白内障を治療するには手術しか方法がありません
白内障の初期段階では、点眼薬によって進行を遅らせることができますが、その効果は個人差があります。残念ながら水晶体の濁りをクリアにできるお薬はないため、白内障を治療する方法は手術しかありません。手術は、濁った水晶体を超音波で砕きながら吸い出して、人工の眼内レンズと入れ替える「超音波乳化吸引術が主流となっており、日帰り手術が可能です。また、手術を検討する時期としては、視力に影響が出始めた頃が適切だと言われていますが、白内障が進行しすぎると水晶体が硬くなり、手術のリスクが高くなるだけではなく、通常の手術手技では手術ができなくなる場合がありますので、注意が必要です。最近では、老眼も同時に治療できる多焦点レンズが登場しましたので、白内障手術に老眼を治療するという目的が加わり、手術後の生活を考えて手術を検討される方が多くなっています。
基本的な白内障手術の流れ
-
前嚢切開
水晶体を包んでいる水晶体嚢の前側(前嚢)を丸く切り抜きます。 -
水晶体分割
水晶体を吸引する前に器具を使って6〜8分割します。 -
水晶の吸引
超音波で濁った水晶体を細かく砕きながら吸引します。 -
レンズの挿入
眼内レンズを嚢(袋)の中に挿入して手術は終了です。
白内障手術は難易度が高く繊細な手術です
白内障手術は、年間で130万件以上も行われており、眼の手術としては身近な手術という印象がありますが、わずか2mmほどの空間で行う非常に繊細な手術です。特に多焦点レンズによる白内障手術は、「レンズ挿入までの手術工程」や「レンズのポジショニング」など高い精度が求められます。白内障手術でリスクが生じやすい「前嚢切開」や「水晶体分割」の工程は、わずかな力加減でトラブルの原因となるため、当院ではレーザー白内障手術を導入して白内障手術を行っています。
白内障手術は2種類の手術方法があります
レーザー白内障手術とマニュアル手術
レーザー白内障手術「Z-CATARACT」の特徴1
見え方の質を左右する重要な手術工程「前嚢切開」
前嚢切開は多焦点眼内レンズの性能を引き出す重要な手術工程です
濁った水晶体を取り除くために、水晶体を包んでいる水晶体嚢の前側(前嚢)を丸く切り取る工程を「前嚢切開」といいます。レーザー手術では、的確な位置に真円で切開することができますが、医師の手作業によるマニュアル手術では、丸の形状が歪んでしまったり、わずかな力加減で水晶体嚢が裂けてしまうことがあり、合併症のリスクが付きまといます。前嚢切開は、濁った水晶体を取り出す入口になりますが、最終的に破この窓を通して物を見ることになりますので、手術後の見え方に影響を及ぼす重要な手術工程になります。当院では、シビアなポジショニングが求められる「多焦点眼内レンズ」や「乱視用の眼内レンズ」の性能を引き出すためにレーザー手術を導入しています。
-
マニュアル手術による前嚢切開
医師の手作業によるマニュアル手術では、前嚢切開で切り抜いた丸の形が歪んでしまい、嚢が裂けてしまうことがあります。右側の写真は、切り抜いた嚢を青く染色したものになりますが、形状もバラバラで症例によって大きな差が生じ、合併症が発生する原因となります。
- ●すべての手術工程を医師のフリーハンドで行う
- ●わずかな力加減で重篤な合併症につながる
- ●レンズの中心がズレやすく、見え方の質が下がる
- ●症例や医師の技量によって精度が左右される
-
レーザー手術による前嚢切開
レーザー手術による前嚢切開では、症例に関係なく正確な真円に切り抜くことができます。右側の写真は、切り抜いた嚢を青く染色したものになりますが、大きさも形状もすべて真円で、レンズの収まりも良く、挿入した多焦点眼内レンズの性能を最大限に引き出します。
- ●難易度の高い手術工程をすべてレーザーで行う
- ●わずか数秒で真円の前嚢切開を完了できる
- ●多焦点レンズの性能を最大限に引き出せる
- ●常に安定した白内障手術を提供できる
レーザー白内障手術「Z-CATARACT」の特徴2
合併症のリスクを軽減する重要な手術工程「水晶体分割」
眼内での超音波の使用時間を短縮することで合併症のリスクを抑制
濁った水晶体を取り除く前に水晶体を分割する工程が水晶体分割です。医師の手作業によるマニュアル手術では、わずかな力加減で水晶体嚢(水晶体を包む薄い膜)が裂けてしまう後嚢破損のリスクが高く、砕いた水晶体の破片が硝子体の中に落下してしまうことがあります。万一、水晶体の破片が硝子体の中に落下してしまうと硝子体手術で取り除かなければならないため、白内障手術よりも大掛かりな手術が必要になります。また、後嚢破損が起こるとレンズが予定の位置に挿入できなくなることがあり、期待していた視力が得られない可能性があります。レーザーによる水晶体分割は、眼内での手技を開始する前に水晶体を細かく分割してしまうため、超音波の使用時間が短縮できることで組織へのダメージや合併症のリスクを軽減します。
-
マニュアル手術による水晶体の分割
マニュアル手術による水晶体分割では、超音波による吸引前に器具を使用して水晶体を6~8分割しますが、眼内での手技が長くなるため合併症のリスクが高くなります。また、周辺組織へのダメージが生じる可能性も高くなります。
- ●分割が大きいため超音波の使用時間が長くなり、ダメージが大きい
- ●わずかな力加減で後嚢破損などの重篤な合併症ににつながるリスクが高い
- ●超音波によって角膜内皮細胞へのダメージが大きくなると角膜が濁って視力低下を招く
- ●レンズを挿入できなくなる可能性が生じる
- ●症例や医師の技量によって精度が左右される
-
レーザー手術による水晶体の分割
レーザー手術による水晶体分割では、眼内での手技にを行う前に水晶体の分割処理を行います。眼内での作業時間と超音波の使用時間を短縮できることで、合併症のリスクを抑制でき、周辺組織へのダメージを軽減できます。
- ●正確な前処理によって超音波の使用時間が短縮でき、周辺組織へのダメージが少ない
- ●わずかな力加減でによる後嚢破損などの合併症のリスクを軽減できる
- ●超音波による角膜内皮細胞へのダメージを大幅に抑えることができる
- ●正確な位置にレンズを挿入できる
- ●常に安定した白内障手術を提供できる
レーザー白内障手術「Z-CATARACT」の特徴3
水晶体の状態を医師が確認しながら手術ができる「OCT機能」
執刀医がリアルタイムで水晶体の状態を断面で確認できます
医師の手作業によるマニュアル手術で起こりやすい合併症
医師のフリーハンドによるマニュアル手術では、手術中に起こる合併症の発生率が医師の技量や症例によって左右される一面があります。白内障手術は、わずか2mmほどの空間で行う繊細な手術であり、白内障の進行状態、既往歴、年齢、医師の技量等によって合併症の発生率に影響を及ぼします。わずかな力加減によって合併症を誘発することもありますし、眼内の組織が弱っているケースでも合併症に繋がるケースが考えられます。ここでは、マニュアル手術で起こりやすい主な合併症について紹介します。
不完全な前嚢切開
マニュアル手術による前嚢切開では、チストチャーム(針)や前嚢攝子(ピンセット)を使用して前嚢切開を行います。水晶体を包んでいる水晶体嚢は、薄くて裂けやすいため、きちんとした円にならないことが大半です。切開中に亀裂が入ってしまうことや、裂け目が広がってしまうことがあり、これを「不完全前嚢切開」と言います。前嚢切開によってくり抜かれた窓は、濁った水晶体を吸引する入口になりますが、最終的にはレンズを通して物を見る窓口になります。この前嚢切開が不完全な場合は、レンズの収まりも悪く、見え方の質にも影響します。また、不完全な前嚢切開で手術を行うことは、手術の難易度が高くなり、合併症の発生率も高くなります。不完全な前嚢切開
マニュアル手術による前嚢切開では、切開中に亀裂が入ってしまうことや、裂け目が広がってしまうことがあり、これを「不完全前嚢切開」と言います。切開中に裂け目ができ、それが嚢の後側まで広がってしまうと、水晶体が眼の中(硝子体内)に落下してしまう恐れがあり、手術の難易度が急激に高くなります。また、水晶体を吸引する際も、常に水晶体の破片が眼の中(硝子体内)に落下する危険性が伴います。万一、水晶体が眼の中(硝子体内)に落ちてしまうと、炎症が起こって眼圧が上昇する危険があり、硝子体手術によって落下した水晶体を取り除かなければならないため、白内障手術よりも大掛かりな手術を受けなければならなくなります。チン小帯断裂による水晶体の落下
チン小帯は360°に渡って水晶体を支えている組織になりますが、このチン小帯が切れてしまうと水晶体を支えきれなくなって、眼の中(硝子体内)に落ちてしまいます。チン小帯は、加齢とともに弱っていきますので、80代で約50%、90代になると100%の方にチン小帯の衰えが確認できると言われていますが、外傷や落屑症候群、緑内障や糖尿病などの疾患によってもチン小帯が危弱化することがあります。チン小帯が弱いと手術のわずかな力加減で断裂してしまうことがあり、手術の難易度が高くなります。断裂の範囲が小さければ、手術を続行することもできますが、断裂の範囲が広くなると水晶体が丸ごと落下してしまう危険が伴います。水晶体が落下してしまうと硝子体手術によって、落下した水晶体を取り除かなければならないため、硝子体手術が必要となります。最近では、「水晶体嚢拡張リング」を水晶体嚢の中に挿入して補強することも出来るようになりましたが、断裂の範囲が120°以上になると眼内レンズは挿入できなくなります。この場合、レンズを縫い付けて固定する縫着固定や強膜に固定する強膜固定といった方法を用います。
水晶体嚢拡張リング(CTR)
チン小帯危弱やチン小帯断裂が認められる場合、レンズを無理やり挿入してもレンズが傾いてしまい、最悪の場合はレンズを取り出さなければならなくなります。こういったチン小帯のトラブルがある症例に対して、水晶体嚢拡張リング(CTR)を用いることで、手術の安全性を高めて、レンズの長期的な安定性を保持することができます。この水晶体嚢拡張リング(CTR)は、日本眼科学会の指導下で実施される講習を受講した医師しか使用できません。冨田院長は講習を受講して修了証を授与されていますので、水晶体嚢拡リングを使用した白内障手術にも対応することができます。後嚢破損による水晶体の落下
白内障手術では、超音波で濁った水晶体を吸引する前に、水晶体を6~8つに分割します。この工程を水晶体分割と言いますが。医師のフリーハンドによるマニュアル手術では、後嚢(水晶体嚢の後側)を破損する危険性があります。レーザー手術では、OCTスキャンによって水晶体を断面で確認して、どの深さまで水晶体を分割するかを設定することができます。
しかし、マニュアル手術ではプレチップ法という技術を用いて医師の感覚で水晶体を分割するため、器具が水晶体嚢を突き破ってしまう恐れがあります。水晶体嚢の後側を傷つけてしまうと、後嚢破損が起こり水晶体が眼の中(硝子体内)に落ちてしまうリスクが付きまとい、手術の難易度が高くなります。万一、水晶体が落下してしまうと硝子体手術によって落下した水晶体を取り除かなければなりません。また、後嚢破損が起こるとレンズの固定ができなくなることがあり、水晶体嚢の外にレンズを固定する嚢外固定やレンズを縫い付けて固定する縫着固定、強膜にレンズを固定する強膜固定といった手法を用いる必要があります。予定していたレンズが挿入できなくなるケースもあり、手術後の見え方にも大きく影響します。
レーザー白内障手術の費用
レーザー白内障手術 | 片眼 220,000円(税抜価格:200,000円) |
---|
多焦点眼内レンズにはレーザー白内障手術が適しています
多焦点眼内レンズや乱視用の眼内レンズは、レンズの中心位置や乱視軸を正確に合わせることがポイントとなります。そのため、手術の正確性が見え方を左右すると言っても過言ではありません。手術手技がアバウトなレベルでは、どんなに詳細な検査を行っても、安定した結果をお届けすることは出来ません。当院では、手術の安全性と正確性を維持するために、様々な角度から眼の状態を検査し、手術ガイダンスシステムやレーザー手術を導入しています。手術手技によって、合併症の発生率や手術後の見え方の質に影響を及ぼしますので、白内障手術をご検討の方は、こういったリスクについても理解いただくことが大切です。
監修者
最新の記事
- 2024年6月12日白内障治療を受けるまでの流れ
- 2024年6月7日多焦点眼内レンズについて
- 2024年6月2日白内障手術の治療法・流れ・費用
- 2024年5月21日白内障の基礎知識